イントラブログの成功の鉄則トップページ > 導入メリット/問題解決
イントラブログの費用対効果(ROI)!〔対談 1〕
イントラブログ/社内ブログを導入したい企業は非常に増えていますが、導入担当者は費用対効果(ROI)が見えないので、導入を怖がっています。 そこで、率直なところ費用対効果が出るのかどうかをブログマンさんに語ってもらいました。 「イントラブログの費用対効果(ROI)!こんなにすごい?」詳細へ→ |
社内ブログのコスト削減威力とは?〔対談 2〕
社内の情報共有用としてイントラネットシステム(Webベースでのポータルシステム)を利用している会社は多いと思います。 しかし、ほとんどの会社でイントラネットシステムは運用する費用が高い、情報が少ない、直ぐに情報がアップされない、といった問題を抱えていると思います。 日々、専属の担当者がページの変更に追われていますが、イントラネットシステムには古い情報が掲載されているケースが多い状況です。 イントラブログ,社内ブログを導入するとこれらの問題を解決し、更にコスト削減につながることをご存じですか? 「社内ブログのコスト削減威力とは?」詳細へ→ |
SFAの問題点とブログの関係とは?〔対談 3〕
SFA(Sales Force Automation)は営業支援支援システムです。 1997年ごろから普及し、営業日報機能などによる商談の進捗管理機能(コンタクト管理、行動管理、評価・実績管理)、またグループウェアや顧客データベースによる営業部内の情報共有機能(KM:Knowledge Management)などが強調され、営業部門マネージャが営業担当者を管理するツールとして導入されていました。 ガートナーグループの調査によるとSFA,CRMは50%〜60%は失敗すると言われています。SFAの賢者、グレン・ピーターセンでさえ、失敗率は60%以上と言っています。 これは導入担当者の問題ではありません。システムそのものが受け入れられないものなのです。 案件管理システムからノウハウは共有できないことは明白です。 「SFAの問題点とブログの関係とは?」詳細へ→ |
ナレッジマネージメントの安くて良い導入方法?〔対談 4〕
ナレッジマネージメントというと、お金がかかるといったイメージが強いと思います。 事実、この分野はコンサルティングファームが得意としている分野であり、導入費用以外にもコンサルティング費がかかるのが普通です。 現在、企業が導入したいNo.1のシステムはERP等を抑え、このお金のかかるナレッジマネージメントになっています。 ただ、ナレッジマネージメントと聞くと拒否反応を起こす人もいるほどこのシステムは導入が難しいと言えるでしょう。ナレッジマネージメントはSFA同様、失敗率は60%以上です。 もうムダにお金を投資することは出来ません。 「ナレッジマネージメントの安くて良い導入方法?」詳細へ→ |
ナレッジマネジメントシステムの失敗の法則!?〔対談 5〕
ナレッジマネジメントには掲示板システム、ドキュメント管理システム、Q&Aシステム(FAQシステム)など様々なものが存在しています。 その中で、どのナレッジマネジメントシステムが良いのでしょうか?それぞれ一長一短があります。それを知った上で、最適なシステムを導入したいですね。 「ナレッジマネジメントの失敗の法則!?」詳細へ→ |
ナレッジ検索とブログで組織力アップ!〔対談 6〕
中小企業の場合、社長自らが営業など外回りをやっている事が多いため、どうしても社員の教育をやっている時間が無く社員が育たないといった問題を抱えているのではないでしょうか? また大企業など教育プログラムが整備されている場合であっても社員のスキルアップは大きな命題になっています。 この問題について、ブログマンに「ナレッジ検索とブログを利用することでナレッジ全体を網羅し、組織力をアップ!」について語ってもらいました。 「ナレッジ検索とブログで組織力アップ!」詳細へ→ |
営業日報,業務日報とブログの大きな違いとは?〔対談 7〕
営業日報,業務日報をブログに代用しようという動きが活発になってきました。 ブログはどうしても日記というイメージが強いのですが、営業日報,業務日報として代用は可能なのでしょうか? この件について、またブログマンにイントラブログ/社内ブログで代用可能か語ってもらいました。 「営業日報,業務日報とブログの大きな違いとは?」詳細へ→ |
2007年問題をブログが解決!?〔対談 8〕
西暦2007年問題とは、一般的には長年企業において大型汎用機などの基幹系システムを開発・保守してきたベテランが引退してしまい、今まで培ってきた技術やノウハウなどが継承されず、基幹系システムの維持が困難になる現象を指しています。 しかしながら、現在この問題は製造業界全体に広まっています。 更に考えなければならないのは今度はその技術やノウハウを継承した若手の転職です。昔と違って、今若手は転職に対するイメージは悪いどころか、ステップアップの一つと前向きに捉えています。 「2007年問題をブログが解決?」詳細へ→ |
イントラブログの成功の鉄則トップページ > 導入メリット/問題解決